「金庫の鍵が開かない!」「ダイヤル番号を忘れた!」「業務用金庫のダイヤル番号を変更したい!」
こんな時は、鍵修理センターにお任せ下さい!
お近くの作業員が業務用・家庭用問わず、金庫の鍵トラブルに即日対応致します!


スズキのワゴンRの鍵を失くしてしまい鍵開けを依頼させていただきました。
少し作業が立て込んでると言われ最短で、60分~90分との事でした。
仕事に間に合わないとも思ったのですが、受付の方が親切で他社より少しだけ安かったので
依頼させてもらいました。 ありがとうございました。
大川様 (60代 男性)
外出先で家の鍵を落としてしまったらしく、予備の鍵はありましたが、
防犯上よくないと思い、思い切って鍵を交換しました。
電話お見積りの段階から、とても丁寧に相談にのって下さり、安心してお任せする事が出来ました。
予算内で、予想以上にいい鍵を付けて頂いたので大満足です。
三森様 (20代 女性)
仕事から帰宅し家に入ろうとしたら、鍵を会社に忘れてしまい、途方に暮れていました。
来客の予定も入っていた為、慌ててこちらに連絡すると、
すぐに伺いますと言って下さり、20分程で来て下さり、すぐに鍵を開けて下さいました!
素早い対応に、丁寧な作業でとても関心致しました。
また何かあればお願いしたいです。
米山様 (30代 男性)
会社で金庫のダイヤルがずれてしまい、元の番号がわからなくなったことで依頼しました。
業務用の強固な金庫だったのですが、たちまち番号を解読し、鍵を開けて下さいました!
業務用金庫は作業工賃が高くなってしまうと、他の鍵屋さんでは伺っていたのですが、
コチラの鍵屋さんは料金設定もリーズナブルで明朗会計の為、安心してお任せする事ができました。
岩槻様 (50代 男性)
ダイヤル暗証番号が分からない場合やダイヤル暗証番号を忘れてしまったという場合があります。
このようなときは金庫の鍵開けをどうすれば良いか困ってしまうケースは起こりえます。このようなケースでは慌てる必要はありません。金庫の鍵開けをしてくれる鍵の専門業者に頼めば金庫を開けてくるので鍵開けが可能となります。このような鍵の専門業者は出張して対応してくれますが、ネットから探してみると24時間いつでも対応をしてくれる業者もいます。安心して依頼をすることができるようになっていて、ダイヤル暗証番号が分からなくても依頼してみることが可能です。その場合、金庫の大きさや、ダイヤルではないカギの有無を伝えて頂くと、その後の対応が非常にスムーズなものになります。可能であれば、家庭用金庫なのか?業務用金庫なのか?メーカーはどこの物なのか?がわかると、より詳細に料金や施工時間がお伝え出来ます。
金庫が開かなくてトラブルになっている時は、ネット上で鍵の業者を探せば見つけることができます。こうしてスムーズに金庫の鍵 開けができるようになり助かります。ホームページをみてみるとどのような業者でサービス内容、料金等を知ることができるため、実績があり信頼できる業者にすることです。
金庫の鍵開錠は、メーカーによって構造が違う為カギの開け方も実に様々です。
金庫のダイヤル一つとっても開けるために3回回すだけで鍵が開くものもあれば、4回回さないと鍵が開かない鍵もあります。 また、家庭用金庫と業務用金庫もあり、テンキー式の金庫という物もございます。日々我々の貴重品を守る為に金庫のセキュリティは、より強固なものとなっている為、開かなくなってしまった場合は、生半可な技術の鍵屋さんでは対応できない事もあります。
弊社は創業以来、沢山の金庫と向き合い、それぞれのメーカーの癖や構造を熟知したスタッフが大勢おります。 鍵屋さんのノウハウをフルに活用し金庫の鍵開けを行いますので、開かない金庫はほぼございません。どんな症状の、どんなセキュリティの金庫でもお困りの場合は、私達にお任せ下さい!
業務用金庫は大きく分けて、ダイヤル式の物とボタン式の物の二つが多く出回っており、 それらは、家庭用の物よりもセキュリティ精度が高くなっております。ですが、油断は禁物!あなたの会社では、金庫を使用する担当者が変わった際に、きちんと暗証番号を変えていますか?意外と知らない会社の金庫の鍵対策!より高い防犯対策を施すためにも、きちんと理解して実施しましょう!
◆家庭用金庫についてまずはじめに、金庫には「家庭用金庫」と「業務用金庫」の二つがある事をご存知ですか?用途としては、読んで字の如く「家庭で使う金庫」と「オフィスで使う金庫」なのですが、そのセキュリティレベルは大きく異なります。 まず、家庭用金庫についてですがポピュラーなものとして、「手さげ金庫」が挙げられます。持ち運び可能なサイズの為、重量・鍵のセキュリティレベル共にライトな物となっており、その多くは鍵による開錠のみに対応しております。次にシェアが多いものとしては「家庭用耐火金庫」でしょうか。こちらは、耐火機能を備えた頑丈な金庫となっており、鍵はダイヤルと鍵を組み合わせて開けるタイプが多くあります。上記の二点が一般的な家庭用金庫となっており、大きさとしては電子レンジ位(高さ50cm以内)の物が多くを占めています。いずれの場合も個人が使う場合を目的として作られている場合が多い為、暗証番号の変更は出来ません。
◆業務用金庫について続いて業務用金庫について解説いたします。業務用金庫は家庭用金庫より大きなものが多く、高さ50cmを超えるものは家庭にあるものでも業務用金庫の可能性があります。金庫の種類としましては、大きく分けて「ダイヤル式金庫」と「テンキー式金庫」があり、ダイヤル式金庫は家庭用金庫と同じく、ダイヤルと鍵を用いた方法で開錠し、テンキー式は鍵とパスワードを用いて開錠します。最近では金庫もデジタル化が進み、テンキー式の金庫も増えてきましたが、やはりまだダイヤル式の金庫の方が多いのが現状です。ですが、デジタル化された金庫であるテンキー式の金庫が絶対的にいいのかと言われると、そうではありません。防犯性はどうなのかと問われれば、テンキー式金庫は非常に優秀ですが、ダイヤル式金庫にも数多くの利点が存在します。まず、管理にかかる費用が安価な点が挙げられます。ダイヤル番号がわからなくなってしまった場合、カギ開けにかかる費用は倍近く差が出てしまいます。電子錠であるテンキー式の金庫は、メーカーに持っていくか、壊して開けるかしかない為です。その点、ダイヤル式の金庫はアナログ式である為、鍵屋さんの手で開錠が可能な為、速く安く対応する事が出来ます。また、ダイヤル式金庫はカギの番号変更が可能です!会社の金庫を使用する担当者が変わった場合や、定期的に金庫の鍵を変える事を検討している場合、 鍵屋さんに依頼頂くことで対応可能な為、ご検討の際はお早めにお電話下さい。